心臓病

心臓病

心臓の機能や構造の異常により生じる病気の総称です。

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、心不全、先天性心疾患などがあります。

心臓病の種類

虚血性心疾患

心臓を栄養する血管である冠動脈が、狭くなったり、詰まったりすることにより、血流障害を起こす病気です。

(安定型)狭心症と、急性冠症候群(不安定狭心症、急性心筋梗塞)とに分類されます。

(安定型)狭心症

心臓を栄養する冠動脈が、狭くなっているため、運動により胸痛などの症状がでる病気です。休むと症状は消失し、安静時には症状は出ません。

補足として、安静時に血管が攣縮(痙攣)して、同じような胸部症状が起こるタイプの狭心症もあります。

急性冠症候群(急性心筋梗塞と不安定狭心症の総称)

急性心筋梗塞は、冠動脈が血栓などで血流が途絶えることにより、心臓の筋肉が死んでしまう病気です。

突然の発症で、強い胸痛が出現します。心臓のポンプ機能が低下し、重症化し、死に至ることもあります。現在では、発症早期に治療ができると、梗塞範囲が小さくできる可能性が高いので、早期の受診が非常に大事です。

不安定狭心症は、心筋梗塞一歩手前の状態です。この時に治療できることは非常に重要です。心筋梗塞に移行するかどうかの大きな分かれ道となります。

心臓弁膜症

心臓には4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があり、血液は一方向に流れるようになっています。各部屋の境に血液が逆流しないように、逆流防止弁があります。その中にある弁が傷んで、血流が悪くなる病気です。

弁の閉じが悪くなり血液が逆流したり、弁が硬くなって開きが悪くなったりします。

加齢によるものが多く、自覚症状はほとんどありませんが、徐々に動悸や息切れが生じます。

心筋症

心臓の筋肉の病気です。遺伝的要因や免疫異常、炎症などにより、心筋自体に原因があります。拡張型心筋症や肥大型心筋症が代表的です。

不整脈

脈の打ち方やリズムがおかしくなることを意味します。脈が極端に遅くなる徐脈性不整脈、逆に脈が極端に早くなる頻脈性不整脈、正常の脈と脈との間に、1回リズムの異なる脈が出る期外収縮や、脈は正常だが波形の異常等に分けられます。

出現する不整脈によって異なりますが、無症状の場合もあり、動悸として感じることが多く、時には前触れなく失神することもあります。

心不全

心不全というのは病名ではなく、状態をあらわしています。

現在では、「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」(日本循環器学会)と定義されています。

心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液が供給されなくなり、むくみや息切れなどの症状が出現します。治療により、症状の改善が可能で、その後の管理(水分・塩分制限など)が重要です。

検査方法

当院では、血液検査、胸部X線、心電図、心エコーを行っています。

その他、24時間心電図も可能です。冠動脈の評価が必要であれば、冠動脈CTが可能な施設を紹介しています。

心臓病にならないために気をつけること

高血圧、高脂血症、糖尿病の発症抑制のために食事と運動、禁煙など、生活習慣の改善が基本となります。

クリニックBLOG
ペイペイ使えます